色気がない生活をしてるのな。これがこれからさらに色気がない生活をしようとしている。
英語の勉強を前から続けていて、その計画を立てた方がいいなと感じました。
そうするとやはり受験勉強のような様相になってきて、何も考えなくて良さそうだと思った。
ところで英語の勉強は本当に色々有って何をやっていいのか解るのに時間がかかった。

以下まとめ

1、リスニングはやらなくてよい
大方からの情報を集めると大体一致する意見。スクリプトが読めない物はリスニングできない。
そしてスクリプトが理解できる文章はリスニングができる。
このあたり、私は昔考えていたのは最初に読んで理解したら聞けるのは当たり前じゃんという。
でも耳で理解できるってことは、問題は耳ではなくやはりそれまでに
蓄えていた知識だったということですね。
なので、英文蓄積量が多い人はリスニングが早くできるようになる、らしい。

2、易しい英文を大量に読む事
よくネイティブが日常で使う語彙は1000語程度といわれます。
たしか大学入学程度の生徒の語彙数は7000語程度ですが、実際にはドラマ等聞く事ができない。
その辺りは英語の流れ、英語特有の言い回し、また簡単な語彙だと特に
熟語などを構成するのが理由。
よって3000語までの語彙制限のある本を沢山読むといいらしい。

3、ボキャブラリービルディング
語彙力を身につけるためにはどうすればいいか?
今の私は語彙数6000ぐらいなので13000まで上げたい。
実際ネイティブは十数年かけてそれだけの語彙を身につける訳ですけど
そういう事を真似しようとするとやはり時間がかかるそうなので単語帳または
意識的に単語ノートを作ったりしなければ同様に十数年かかってしまうらしい。

これだけで良かったかな。それで、これから2年ぐらいは英語漬けになると思います。