やる気でない。さて何も話す事が無いのでやる気がでない。

毎日巡回するサイトは痛いニュース、ゲームハード関連ニュースサイト、はてなブックマーク
あと2、3のブロガー。darui.daruiyo-

テーマトークでもしてよう。できなかったら寝よ。

じゃあ今日は日経.netの記事から音楽業界*1について語りたいけど、何も知らんのでまず情報から集める

  • 米国においてCDの売り上げは92年ごろから急増していき2000年前後で急減する*2
  • 日本においてADSLの開始時期は2001年ごろ*3
  • P2Pを用いたNapsterという音楽共有のアプリ出現は1999年5月ごろ*4
  • 日本において音楽ソフト(CD)と有料配信の合計は97年を頂点とする正規分布のような形をしている。2000年以降は有料配信の漸増によって全体の売上高を保っている*5
  • 日本において歌手のデビュー数は2001年で急減している*6

  • CD売上で最も多い層は2001年ごろは20代だったのが2009年にかけてこの年代は急減している↓縦軸が割合*7

  • 人口ピラミッドをみると、2008年で30代中盤あたりに団塊ジュニアの山がある。ここは99年辺りに20代のもっともCDの購買力があった層。*8
  • これから調べてみたいこと:日本人の可処分所得の推移(貧困率の推移)、可処分所得を何のれじゃーに割り振ってるかの推移、貯蓄金額の推移、p2p利用者の推移、amazon等で購入する絶対数の推移、2000年以降多種に分岐した趣味の絶対人口の推移、2000年以降の一般家庭のPC所持割合、2000年以降のPCの値段の推移、ネット人口の推移、ジャニーズ、アイドル、アニソンのCD売り上げの絶対数の推移、


データとか無しでカンで思いついたCD売上減少の要因

  • 少子高齢化で購買層が減った
  • ネットの出現
    • p2pソフトウェアでタダ入手する奴が増えた
    • itunesnapster,amazon等でのばら売り購入が可能になった
  • 音楽自体に魅力が減った
    • ネット、ゲーム、携帯、動画閲覧サービス等消費者の趣味が広範囲に分かれた
  • 不況でお金ないから消費者が欲しくても買えない

仮説

  • 日本人が30代以降になると音楽CDを買わなくなるという前提があるとしよう。ここで人口ピラミッドから考えて団塊ジュニアを頂点としてそれ以降の年代はあと30年間は正規分布の裾野になる。ということは20代の購買力にはあと30年間は期待できない。移民でもない限り。
  • 2000年頃に日米共にCD売上が急減し、歌手数も急減した、またその頃にp2pやwarezが勃興した。この事は関係ありそうだけどまだ一般家庭のPC保有数の推移みてないからわかんないし見てみたい。


あー楽しい、特にCD売上のレポート見るのは楽しいけどめんどくさくなってきた^ρ
つかriaj.or.jpのCD売上の年代別は割合もいいけど絶対値も欲しい。

ローマ人への20の質問読んだ。


小麦法というのをはじめて知った。古代ローマの今でいう子供手当みたいなもの。
別に困窮してなくても全員が受け取れる。よって生活保護とは違う。
青年以上の男子に60キログラムの小麦が毎月与えられたそうな。
一家に男が二人以上いる5人家族を養うのにこれは十分ではない、したがって
これは最低限の生活保障にすぎないと書いてある。


試しに自分で試算してみた。小麦1キロで1500キロカロリー、よって60キロで90,000キロカロリーとなる。
一家に二人受給者がいるので180,000kcalが総小麦カロリー量。
身長180cm体重70キロ程度の男の一日の基礎代謝は、2200キロカロリー
成人女子なら1800kcal基礎代謝
子供は1600kcal基礎代謝


なんで一家で成人女1、成人男2、子供2で考えると
30*(1800+2*2200+2*1600)=282,000kcal
必要。たしかに足りないけど、まあ普通に働いてる人だったら食費はほぼ完全に浮く希ガス

今日書くべきことはなんだろ

てしと

今日のテーマは時間管理について
時間管理で大切なのは予定帳にしたがうこと。。
予定帳はにつけるのはメンドクサイ。ご褒美をつくろう
スイーツか。基本、優先順位が高い物だけをリストアップして
一日3時間ぐらいの余裕はできるようにつくろう。
あーダリ。他に何かあるかな。


多分ちゃんと計画の通りやれば目的達成はできるので、そうならないのは、そもそも計画に従わないから。
計画に従わなかったら食費500円にする、とかペナルティつくる。
多分食欲、睡眠良く、性欲のどっちかで罰を作れば計画に従うようになる


計画の修正について。
だいたい夏休みの小学生然り、計画は3カ月以上の物を作ったら
それがそのまま上手くいくことはすくない。いや、物に寄るな。
生活の雑事はおk。勉強は予測たたない。だから勉強だけ、は修正が必要。
とりあえずこれは、やっぱり一日4時間は最低でも余裕をもって物事に挑むことで、無理が生じた時にその時間を充てることで解決する。


ただ、計画の修正なんて小さいものにすぎない気はする。
だってマジメな人はいつも遊んでる人より事実、物事をきちんんと
達成してるでしょう。そういうこと。
一つには、他のことをしたい甘え、もう一つは生活リズムがくるってることによる可能時間が減ること、それが大きな問題になる。
他の事をしたい甘えは、ポストイットに書いてパソコン画面に張り付けよう。
生活リズムは夜12時までには寝ることで解決しよう。どうせ毎朝8時には起きるんだし。1000字ならない残念。

かくことがないわけだが。一応、毎日1000字は書かないとな。
文章が書く習慣ないから何も出てこないな。こういう時のためにニュース見た方が良い。


じゃあエライ人について思うこと。僕がすぐに思いつく偉い人といえば、フォンノイマン
孫正義、スティーブジョブスですね。彼らは天才タイプというか、普通の人がしないことを
して有名になったタイプ。そういう人は昔から実力があったのだろうか?
実力と言っても普通の人とは方向性が違う。
もちろんフォンノイマンは普通に政治経済数学理科なんでもできる超人で飛び級しかつ、
大学を2つ同時に行きながら(実際には授業にでずにテストだけでて)どちらも最高の成績を
おさめたわけだが。
他方でジョブスは人をくどく能力の天才と言う気がする。でもだからといって
数学の才能があったり、政治に詳しかったりするわけではなさそう。
ビルゲイツはプログラムが得意で人付き合い苦手だった。


何か評価される部分があってそれが突き抜けていると、その人の全人格が評価される。
ダメな部分は見逃される。こういう仕組みはとっても大事だと思う。
なぜなら全部で80点取る事は難しいからだ。
ファッション、人付き合い、コミュ力、一般常識、スポーツ、給料、結婚とか多分歳とれば
もっと増えるんだろうけどそういう評価基準全部を満たすのはとてもとてもメンドウだ。
逆にこのいろんな分野のどれか一つだけ突きぬけてれば評価される、というのは楽。
いわば1科目だけで入れる私立と、8科目ぐらい必要な国立受験みたいなもん。
http://jin115.com/archives/51700805.html
このイラストレーターさんは絵がとてもうまいが、中学時代ぼっちだったらしい。
てか最近まで俳優もやっていたそうだけど、僕には人間関係苦手な人が処世術を学ぶ
ために、というか楽に生きるために俳優になるイメージがある。つまり絵以外は
アンバランスなんじゃないかと思った。
アンバランスな多数の人が活躍するのは社会にとって利益になるj。それは他人との
評価が容易でないために(同じ要素どうしで比べられる他人が少ない)、簡単に
勝ち組負け組を分けることができないから。まあ給料の面だけならいいけど、なんか
リア充という言葉が流行ってるのはある一個の価値観だけで人間を序列してるように思えたからさ。
だって多様性があった方が最終的に社会全体が生き残る可能性は高くなるからね。
殺虫剤にかけられて何世代経っても生き残るゴキブリと同じで、社会全体が生き残るためには
多様性が必要だから。
それで、最初のエライ人と言う話で。それは多様性を持った人がエライと思った。